阿部 智明 (Chiaki Abe)
世田谷区で保育士として5年間勤務後、栃木県創造の森でシュタイナー幼児教育に出合う
宮城県石巻市(実家)で3年保育士として勤務。結婚を機に退職
子育て中にわらべ歌のサークルに参加。その仲間と共に自主保育を主催
その後シュタイナー保育園、ねっこぼっこ園を開園し13年目
シュタイナー幼児教育協会1期生修了
宇野 朗子 (Saeko Uno)
1971年埼玉県生まれ。2011年3月11日、福島県福島市で被災。現在京都府京田辺市在住
2018年より国際アントロポゾフィー看護ゼミナール3期生。アインライブング認定施術師
江崎 桂子 (Keiko Ezaki)
治療教育家
子育て中にシュタイナー教育と出会う。子どもたちを土曜クラスに通わせ、運営にも関わる
その後渡独し治療教育を学ぶ。帰国後、社会福祉士、バイオグラフィーワーカーディプロマを取得
アントロポゾフィーに基づく薬学を学ぶ
現在は”すみれが丘ひだまりクリニック”で薬剤師、治療教育家、バイオグラフィーワーカーとして活動
小川千帆 (Chiho Ogawa)
絵画造形療法士・リズミカルマッサージセラピスト
英国エマソンカレッジで芸術教育を学び、トビアススクールオフアートにてアントロポゾフィー医学の一部でもある絵画造形療法士修了
その後同イギリスでリズミカルマッサージ療法士となる
関東を中心に芸術療法&リズミカルマッサージ療法と共に健やかアートとセルフケアのクラスを開催
小林 由香 (Yuka Kobayashi)
シュタイナー芸術教育教師、美術家 アトリエきぎ主宰
千葉県内でシュタイナー教育に基づく水彩とフォルメンの
大人と子どものクラスを持つ
シュタイナー美術教員養成基礎講座三期修了
シュタイナー教育教員養成講座五期修了
シュタイナー学園高等部絵画講師、
東京賢治シュタイナー学校高等部絵画講師
鵜の木シュタイナー水彩の会中高生クラス教師
VISIO-PAEDE AKT企画 美術教員養成フォローアップコース運営兼講師
杉本 照代 (Teruyo Sugimoto)
ライアー教師 ライアー響会運営委員
幼稚園の頃よりピアノを習う。高校はマンドリン部
子どもの幼稚園でシュタイナー教育、ライアー、アントロポゾフィーに出会う
シュタイナー人形や編みぐるみ作りを教える
一般財団法人JQI補完医療協会の療法師として気を使って病気治療を行う
竹内 真弓 (Mayumi Takeuchi)
精神科医
生活臨床学派という、患者の生活に注目した精神科医療を学ぶ
日本アントロポゾフィー医師会に所属。二人の子どもはシュタイナー学校に通学
医師1年目に阪神淡路大震災を経験
現在、トラウマや虐待についての医療を掘り下げている
千田 恵子 (Keiko Senda)
看護師 2009-13年国際アントロポゾフィー看護ゼミナール基礎コース修了
IFAN認定Rアインライブングスペシャリスト
アントロポゾフィーケアーステーション「メルクーア」主宰
ほっとメンタルクリニック(大阪府豊中市)勤務
アントロポゾフィー看護を学ぶ看護職の会運営委員(2021年~一般社団法人日本アントロポゾフィー看護協会理事)
天 鼓 (Tenko)
アーティスト
1992~99年英国エマソンカレッジにて”スピリッツオブイングリッシュ”や
”彫刻(アート)””スピーチ&ドラマ”などを学ぶ
同時期5年間のボートマー体操(Spatial Dynamics)コース修了
パフォーマンスやインスタレーションなどのアートワークの活動のほか
日本各地、台湾などでボートマー体操、彫塑、ヴォイスのワークショップ講師を務める
平井 久仁子 (Kuniko Hirai)
歌唱療法士 大学生時にシュタイナーの本と出合う。
大学の研究室の仕事を教授の退官を機に辞め、東久留米市のシュタイナー子ども園で働き始める。
2001年~2008年フィンランドの歌の学校でアンカヴァーリング・ザ・ヴォイスを学ぶ。2004年~2008年ドイツで歌唱療法を学ぶ。
現在東京で歌唱指導、歌唱療法を行っている。https:// kantele-voice.com
宮田 文子 (Fumiko Miyata)
美術講師 美大卒業後、美術の役割は何かという問いを持ち
80年代「創造のアトリエ」の造形教育活動の中でシュタイナー教育に出会う。シュタイナー美術教員養成1・2期終了
Hikari R・S Curative Course、07年から人智学基盤のアートセラピーコースで多くを学ぶ
横浜周辺にて、子ども水彩クラス、大人クラス(アートワー ク)、支援センター、障がい者施設
カウンセラー協会、幼児教育者向けの講師活動。スペース風舎主宰
宮地 陽子 (Yoko Miyaji)
シュタイナー幼児教育者、バイオグラフィーワーカー、家族相談士
岡山にて幼稚園勤務。赴任に伴い家族でドイツへ。子ども達はシュタイナー幼稚園・学校へ通い、自身はシュタイナー幼稚園教諭養成ゼミナール修了。その後、横浜とドイツのシュタイナー幼稚園に勤務。現在は、地域に開かれた集いの場“共育ち・ひなた”、区役所、等で家族支援の活動を行う。
村上 典子 (Noriko Murakami)
看護師 保育士 IFAN認定アントロポゾフィー看護スペシャリスト
IFAN認定Rアインライブングスペシャリスト エクストラレッスンプラクティショナー
大学病院で勤務後、1991-1998渡米。シュタイナー教育基礎を学び帰国
2004-08年IPMT、2009-13年国際アントロポゾフィー看護ゼミナール基礎コース参加
2020年4月から、シュタイナー学園(藤野)に養護教員として勤務
アントロポゾフィー看護を学ぶ看護職の会
講座/ワークショップの収益はすべて『教育・芸術・医療でつなぐ会』の今後の活動資金として使われます。